土地の場所がわからない!公図(字図)から調べる方法2(座標編)
前回の例はたまたま近くに建物があったため、その建物の住所を使い場所を特定することができました。次は近隣に建物がなく、住所が使えない場合の方法です。山の中とかであればこちらのほうが多いはずです。 近隣に建物がない場合=座標…
続きを読む
前回の例はたまたま近くに建物があったため、その建物の住所を使い場所を特定することができました。次は近隣に建物がなく、住所が使えない場合の方法です。山の中とかであればこちらのほうが多いはずです。 近隣に建物がない場合=座標…
続きを読む
相続した土地の場所がわからない。よくあるご質問です。当社では所有者様が場所がわからない、という土地でもお引取りをしております。ただし、お見積りのご依頼を頂いた段階で当社でネットを使い場所を調べています。最初は私も大変苦労…
続きを読む
2月10日から5泊6日の旅程で当社所有物件の視察旅行へ出かけてました。その記録です。 当社へのご相談は大きくわけると土地と建物つき土地となります。土地は市街地でなければそこまで気にならないのですが、建物は近隣へ迷惑をかけ…
続きを読む
当社では定期的に自社でお引取りした物件の視察を行っております。が、全国各地に広がるため正直2割程度しか見に行けていません。またコロナの影響もあり思うように視察ができていないのですが、今回の蔓延防止措置が終わるタイミングで…
続きを読む
原野商法の二次被害。親が騙されて買った原野商法の土地を相続してしまった人をターゲットにさらに詐欺を働く業社がいます。彼らはどうやってターゲットの情報を得ているのでしょうか。今回はそのお話です。 まず土地の登記簿謄本。これ…
続きを読む